第38回現代歌人集会賞に、
近藤かすみ歌集『雲ケ畑まで』が選ばれました。
授賞式は、
12月8日13時、アークホテル京都にて開催の
現代歌人集会秋季大会の席上で行われるそうです。
当日は大辻隆弘現代歌人集会理事長の基調講演、
上野誠 奈良大学教授の講演「折口信夫の挑戦」もあります。
また17時からは懇親会もあるそうです。
出席を希望する方は六花書林までメールを頂ければ、
歌人集会に御連絡いたします。
近藤さん、おめでとうございます!
なお『雲ケ畑まで』は好評発売中です。
2012年11月05日
2012年08月21日
訃報
古島哲朗さんの訃報が届きました。
8月19日逝去、享年86。
第3歌集『東雲抄』は、
小社でいちばん最初に出来上がった書籍でした。
「あとがき」を読み直していたら、
「盟友石田比呂志」「青柳守音君」とあり、
感慨深くなりました。
この歌集は石田さんが選歌を、
青柳さんが校正を手伝ってくださいました。
青柳さん、石田さん、相次いで亡くなり、
そして古島さん…。
小社が何とか出発することができたのは、
古島さんのおかげとも言えます。
3冊目の散文集『短歌寸描』も小社からの刊行。
出来上がる直前に青柳さんの訃報が届いたのですが、
入院中に古島さんにお伝えすることがどうしても出来ず、
お弟子さんに伝言を頼んだのでした。
本日、愛知県知多郡での御通夜に参列予定。
8月19日逝去、享年86。
第3歌集『東雲抄』は、
小社でいちばん最初に出来上がった書籍でした。
「あとがき」を読み直していたら、
「盟友石田比呂志」「青柳守音君」とあり、
感慨深くなりました。
この歌集は石田さんが選歌を、
青柳さんが校正を手伝ってくださいました。
青柳さん、石田さん、相次いで亡くなり、
そして古島さん…。
小社が何とか出発することができたのは、
古島さんのおかげとも言えます。
3冊目の散文集『短歌寸描』も小社からの刊行。
出来上がる直前に青柳さんの訃報が届いたのですが、
入院中に古島さんにお伝えすることがどうしても出来ず、
お弟子さんに伝言を頼んだのでした。
本日、愛知県知多郡での御通夜に参列予定。
2012年04月02日
日本短歌協会賞
第4回日本短歌協会賞に、
久保芳美歌集『金襴緞子』が選ばれました。
受賞式は、
6月2日、シーサイドホテル芝弥生で開催されます。
久保さん、おめでとうございます。
『金襴緞子』は好評発売中。
メール、電話などで申し込み頂ければ、
郵便振替用紙同封のうえ送付いたします。
久保芳美歌集『金襴緞子』が選ばれました。
受賞式は、
6月2日、シーサイドホテル芝弥生で開催されます。
久保さん、おめでとうございます。
『金襴緞子』は好評発売中。
メール、電話などで申し込み頂ければ、
郵便振替用紙同封のうえ送付いたします。
2011年12月29日
第2回中日短歌大賞
第2回中日短歌大賞に、
鈴木竹志著『孤独なる歌人たち』が選ばれました。
鈴木さん、おめでとうございます。
昨年新設された賞で、
第1回の受賞は島田修三歌集『蓬歳断想録』です。
『孤独なる歌人たち』は絶賛発売中です。
ただ在庫は少なくなってきました。
メール、電話などで申し込み頂ければ、
郵便振替用紙同封のうえ送付いたします。
*
年内の営業は本日まで。
駆け込みで請求したり、支払をしたり、
と忙しく過ごしました。
まだ終わりません。
年明けは1月5日から営業します。
結局、宿題をいくつか持ち帰ることになりました。
鈴木竹志著『孤独なる歌人たち』が選ばれました。
鈴木さん、おめでとうございます。
昨年新設された賞で、
第1回の受賞は島田修三歌集『蓬歳断想録』です。
『孤独なる歌人たち』は絶賛発売中です。
ただ在庫は少なくなってきました。
メール、電話などで申し込み頂ければ、
郵便振替用紙同封のうえ送付いたします。
*
年内の営業は本日まで。
駆け込みで請求したり、支払をしたり、
と忙しく過ごしました。
まだ終わりません。
年明けは1月5日から営業します。
結局、宿題をいくつか持ち帰ることになりました。
2011年04月12日
第9回日本歌人クラブ評論賞
第9回日本歌人クラブ評論賞に、
松村正直著『短歌は記憶する』が選ばれました。
同時受賞は品田悦一『斎藤茂吉』。
贈呈式は、
5月21日明治神宮参集殿。
『短歌は記憶する』は絶賛発売中です。
メール、電話などで申し込み頂ければ、
郵便振替用紙同封のうえ送付いたします。
松村正直著『短歌は記憶する』が選ばれました。
同時受賞は品田悦一『斎藤茂吉』。
贈呈式は、
5月21日明治神宮参集殿。
『短歌は記憶する』は絶賛発売中です。
メール、電話などで申し込み頂ければ、
郵便振替用紙同封のうえ送付いたします。
2011年03月24日
埼玉県歌人会新人賞
佐々木通代歌集『蜜蜂の箱』が、
埼玉県歌人会新人賞に選ばれました。
受賞式は4月16日、さいたま文学館にて。
佐々木さん、おめでとうございます。
震災で心が沈みがちの日々でしたが、
久しぶりに明るいニュースでした。
*
社内リニューアルを予定していましたが、
震災のため計画一時休止。
新しい本棚には、
いまだ1冊も並んでいません。
実行は4月に入ってからになりそう。
埼玉県歌人会新人賞に選ばれました。
受賞式は4月16日、さいたま文学館にて。
佐々木さん、おめでとうございます。
震災で心が沈みがちの日々でしたが、
久しぶりに明るいニュースでした。
*
社内リニューアルを予定していましたが、
震災のため計画一時休止。
新しい本棚には、
いまだ1冊も並んでいません。
実行は4月に入ってからになりそう。
2011年02月24日
福岡市文学賞
一昨年末刊行した
取違克子歌集『ゆかりのいろの』が、
第41回福岡市文学賞に選ばれました。
贈呈式は3月5日、福岡アジア美術館にて。
取違さん、おめでとうございます。
*
近々仕事場に本棚を設置予定。
とりあえず収納が増えますが、
気を緩めると直ぐにいっぱいになりそう。
ただ、どんな棚にするか未定です。
取違克子歌集『ゆかりのいろの』が、
第41回福岡市文学賞に選ばれました。
贈呈式は3月5日、福岡アジア美術館にて。
取違さん、おめでとうございます。
*
近々仕事場に本棚を設置予定。
とりあえず収納が増えますが、
気を緩めると直ぐにいっぱいになりそう。
ただ、どんな棚にするか未定です。
2010年08月03日
あるきだす言葉たち
本日の朝日新聞夕刊の
〈あるきだす言葉たち〉の欄に
作品8首を発表しました。
しずかにですが、
創作活動は続けています。
*
石川美南さんのHPの〈ともだちのわ〉で、
わたしの句(五七五)から
バトンを受けた枡野浩一さんが
句(七七)を発表しています。
わたしは真中朋久さんからバトンを受けたのでした。
さて次はどなたでしょう。
http://www.yaginoki.com/tanka/index.html
〈あるきだす言葉たち〉の欄に
作品8首を発表しました。
しずかにですが、
創作活動は続けています。
*
石川美南さんのHPの〈ともだちのわ〉で、
わたしの句(五七五)から
バトンを受けた枡野浩一さんが
句(七七)を発表しています。
わたしは真中朋久さんからバトンを受けたのでした。
さて次はどなたでしょう。
http://www.yaginoki.com/tanka/index.html
2010年04月27日
お詫び
先日発行の松木秀歌集『RERA』において、
村上きわみ氏のサイト「gedo日記」の記事より、
引用の範囲を越える類似をなした短歌が13首あり、
それが作品としての独自性に欠け、
権利を侵害していると判断したため、
13首を削除、
整合性をとるため加えて2首を削除して
改訂版を刊行することになりました。
既に購入した方々には
改めて改訂版をお送りいたします。
書店で購入した方は、
お手数ですが、メールもしくは電話でお知らせください。
改訂版は5月10日前後に出来上がる予定です。
御迷惑をおかけしまして、
申し訳ありません。
村上きわみ氏のサイト「gedo日記」の記事より、
引用の範囲を越える類似をなした短歌が13首あり、
それが作品としての独自性に欠け、
権利を侵害していると判断したため、
13首を削除、
整合性をとるため加えて2首を削除して
改訂版を刊行することになりました。
既に購入した方々には
改めて改訂版をお送りいたします。
書店で購入した方は、
お手数ですが、メールもしくは電話でお知らせください。
改訂版は5月10日前後に出来上がる予定です。
御迷惑をおかけしまして、
申し訳ありません。
2010年03月25日
第2回日本短歌協会賞
第2回日本短歌協会賞次席に、
村田馨歌集『疾風の囁き』が選ばれました。
正賞は該当作なしとのこと。
授賞式は4月3日、
港区のシーサイドホテル芝弥生にて。
村田馨歌集『疾風の囁き』が選ばれました。
正賞は該当作なしとのこと。
授賞式は4月3日、
港区のシーサイドホテル芝弥生にて。