土曜日、
6時起床、7時50分出社。
土曜日も普段通りなのですが、
何故か電車が中高生で混み合っていました。
籠ってデスクワーク。
O村さんから贈呈者のリストが到着。
本文は校了になっていませんが、
手の空いたときに準備します。
K井さんにデザインを転送。
持参のおにぎりを食べてから移動。
13時半から有楽町の会議室での、
日本歌人クラブの授賞式に出席。
三枝昂之さんが『跫音を聴く』において
第13回日本歌人クラブ大賞を受賞、
その版元という立場。
関係者のみの式なので30名ほど。
時間の関係もあった駆け足での進行。
会の後半で版元からも祝辞。
人前で話すのは本当に久しぶりでした。
終わって歌人クラブ賞受賞のお二人と編集者三人で乾杯。
40分ほど。
Tさんともう一軒、
同社のMさんが合流、
別の会に出席していたMさんから百合のお裾分け。
時間切れになるまで呑んで解散。
問題を共有できる人と呑むと、
ついつい本音で話しすぎるようです。
久しぶりに酔っ払いました。
2022年05月30日
2020年01月28日
1月27日、月曜日、角川短歌賞贈呈式、
2019年12月09日
12月8日、日曜日、「未来山脈」70周年記念会、
2019年11月25日
11月23日、土曜日、祝日、
2019年09月30日
9月29日、日曜日、
日曜日、
8時過ぎに起床。
久しぶりに朝寝坊。
10時から月例の会合に出席。
休憩なしの2時間。
ほぼ無言でひたすら拝聴。
ぐったりして帰宅、
昼食を取り1時間ばかり昼寝。
17時前に自宅を出て御茶ノ水へ。
東京ガーデンパレスでの
「星雲」15周年記念祝賀会に出席。
140名ほどでしょうか。
代表の林田さんとは思えば長くお世話になっております、
というようなスピーチ。
創刊号はわたしがレイアウトのお手伝いしたことを告白。
ちょうど無職になったばかりで時間があったのです。
そのあとMさん、Tくんと駅前で2次会。
名前をイニシャルで書くのは賛否両論がありますが…。
同業者です。
23時半くらいまで淡々と時には激しく飲み続け、
タクシーで帰宅。
散財なり。
8時過ぎに起床。
久しぶりに朝寝坊。
10時から月例の会合に出席。
休憩なしの2時間。
ほぼ無言でひたすら拝聴。
ぐったりして帰宅、
昼食を取り1時間ばかり昼寝。
17時前に自宅を出て御茶ノ水へ。
東京ガーデンパレスでの
「星雲」15周年記念祝賀会に出席。
140名ほどでしょうか。
代表の林田さんとは思えば長くお世話になっております、
というようなスピーチ。
創刊号はわたしがレイアウトのお手伝いしたことを告白。
ちょうど無職になったばかりで時間があったのです。
そのあとMさん、Tくんと駅前で2次会。
名前をイニシャルで書くのは賛否両論がありますが…。
同業者です。
23時半くらいまで淡々と時には激しく飲み続け、
タクシーで帰宅。
散財なり。

2019年08月26日
8月24日、土曜日、
土曜日、
いつも通り5時40分起床、
京都へ。
「塔」主催の現代短歌シンポジウムの会場で、
書籍を販売させて頂くことになりました。
急いだ甲斐があって会場に10時40分到着。
出版では一番乗りでした!
ついに勝ちました?
好きな場所を選んで良いと言われたので、
気楽な端に。
12時開場、何でも出席予定は900名。
1月のNHK全国短歌大会並みでした。
実際はNHKの方が多いのですが、
ブースに多くの方がお越しになってくださいました。
売上は出足は絶不調だったものの、
巻き返しでそれなりの売上。
経費を考えると単純に喜べませんが、
自らの手で売るという経験はかけがえのないものです。
空き時間は他社の方々と
世間話という名の情報交換。
17時終了、少し時間がかかって撤退。
S磁社のYさんの案内で、
S書房のTさん、H書店のOさんと同業4人で打ち上げ。
わたしより3歳上から5歳下までいわゆる同世代。
仕事の話をあまりせず、
音楽、給食、野球のことなど。
給食でわたし以外は鯨を食べたというのですが、
ほんと同世代? と思いました。
ただ地域の違いだけではないようです。
21時少し前に解散。
駅前のホテルで1泊。
写真はいずれも開場前です。

いつも通り5時40分起床、
京都へ。
「塔」主催の現代短歌シンポジウムの会場で、
書籍を販売させて頂くことになりました。
急いだ甲斐があって会場に10時40分到着。
出版では一番乗りでした!
ついに勝ちました?
好きな場所を選んで良いと言われたので、
気楽な端に。
12時開場、何でも出席予定は900名。
1月のNHK全国短歌大会並みでした。
実際はNHKの方が多いのですが、
ブースに多くの方がお越しになってくださいました。
売上は出足は絶不調だったものの、
巻き返しでそれなりの売上。
経費を考えると単純に喜べませんが、
自らの手で売るという経験はかけがえのないものです。
空き時間は他社の方々と
世間話という名の情報交換。
17時終了、少し時間がかかって撤退。
S磁社のYさんの案内で、
S書房のTさん、H書店のOさんと同業4人で打ち上げ。
わたしより3歳上から5歳下までいわゆる同世代。
仕事の話をあまりせず、
音楽、給食、野球のことなど。
給食でわたし以外は鯨を食べたというのですが、
ほんと同世代? と思いました。
ただ地域の違いだけではないようです。
21時少し前に解散。
駅前のホテルで1泊。
写真はいずれも開場前です。


2019年08月22日
『藤原月彦全句集』刊行記念イベント
『藤原月彦全句集』刊行記念イベントが開催されます。
9月19日(木)19:00〜
(30分前受付開始予定)
場所:ブックカフェ二十世紀
東京都千代田区神田神保町2-5-4 開拓社ビル2階
詳細は以下を。
https://twitter.com/hanaklage/status/1163991607437250560
あるいは小社に問い合わせをお願いします。
9月19日(木)19:00〜
(30分前受付開始予定)
場所:ブックカフェ二十世紀
東京都千代田区神田神保町2-5-4 開拓社ビル2階
詳細は以下を。
https://twitter.com/hanaklage/status/1163991607437250560
あるいは小社に問い合わせをお願いします。
2019年05月13日
5月12日、日曜日、『実録・現代短歌史 現代短歌を評論する会』を読むつどい、
日曜日、
7時半起床、9時出社。
瀬一誌さんのご命日。
例年より思い出すのが遅かったのですが、
金曜日にお花をお送りいたしました。
お亡くなりになって18年です。
3時間ほど集中して仕事、
そのあと移動。
中野サンプラザでの、
『実録・現代短歌史 現代短歌を評論する会』を読むつどいに出席。
外塚喬さんの著書について、
そして今後の短歌批評について話し合いました。
パネリストは敬称略で、
寺島博子、富田睦子、小島なお、濱松哲朗、三上春海、阿木津英(司会)。
前から2列目のK月さんの隣が空いていたので座らせてもらい、
前にO村さん、後ろにK藤さんという席。
知り合いもちらほら、
60名ほどの出席。
右斜め後方に石川幸雄さんがいました。
13時から17時近くまで、
多くの問題提起がなされました。
赤ひょうたんで懇親会。
そのあともう1軒。
23時半過ぎに帰宅。
7時半起床、9時出社。
瀬一誌さんのご命日。
例年より思い出すのが遅かったのですが、
金曜日にお花をお送りいたしました。
お亡くなりになって18年です。
3時間ほど集中して仕事、
そのあと移動。
中野サンプラザでの、
『実録・現代短歌史 現代短歌を評論する会』を読むつどいに出席。
外塚喬さんの著書について、
そして今後の短歌批評について話し合いました。
パネリストは敬称略で、
寺島博子、富田睦子、小島なお、濱松哲朗、三上春海、阿木津英(司会)。
前から2列目のK月さんの隣が空いていたので座らせてもらい、
前にO村さん、後ろにK藤さんという席。
知り合いもちらほら、
60名ほどの出席。
右斜め後方に石川幸雄さんがいました。
13時から17時近くまで、
多くの問題提起がなされました。
赤ひょうたんで懇親会。
そのあともう1軒。
23時半過ぎに帰宅。
2019年04月30日
4月29日、月曜日、『アラベスク』批評会、
月曜日、祝日、
8時起床、9時半出社。
13時過ぎまでデスクワーク。
連休前の依頼をある程度目処をつけ、
新宿で移動。
14時からの九堂夜想句集『アラベスク』批評会に出席。
20名ほど。
句集の批評会に出席するのは初めて。
司会の今泉康弘さんとは何と20年ぶりの再会。
最近批評家としてご活躍、評論集の刊行も予定されているとか。
表健太郎さんとは17年ぶりくらいの再会。
前回お会いしたのは彼が学生時代でした。
酒巻英一郎さんとは攝津幸彦の13回忌だったかの集まり以来。
久しぶりにお会いする方が多し。
会は1冊の句集をきっかけとして、
文学論まで発展。
そのあと居酒屋で議論の続き。
2次会はジャズバー・サムライへ。
13年ぶりに行きました。
マスターとも13年ぶりに会いました。
90年代の一時期、月に数回は通っていた店でした。
ウイスキーをロックでかなり飲んでしまい、
帰路の記憶は曖昧。
23時過ぎに帰宅。
8時起床、9時半出社。
13時過ぎまでデスクワーク。
連休前の依頼をある程度目処をつけ、
新宿で移動。
14時からの九堂夜想句集『アラベスク』批評会に出席。
20名ほど。
句集の批評会に出席するのは初めて。
司会の今泉康弘さんとは何と20年ぶりの再会。
最近批評家としてご活躍、評論集の刊行も予定されているとか。
表健太郎さんとは17年ぶりくらいの再会。
前回お会いしたのは彼が学生時代でした。
酒巻英一郎さんとは攝津幸彦の13回忌だったかの集まり以来。
久しぶりにお会いする方が多し。
会は1冊の句集をきっかけとして、
文学論まで発展。
そのあと居酒屋で議論の続き。
2次会はジャズバー・サムライへ。
13年ぶりに行きました。
マスターとも13年ぶりに会いました。
90年代の一時期、月に数回は通っていた店でした。
ウイスキーをロックでかなり飲んでしまい、
帰路の記憶は曖昧。
23時過ぎに帰宅。
2019年03月25日
3月23日、土曜日、『あすなろのままに』を読む会、
土曜日、
5時40分起床。
6時40分には自宅を出て和歌山市へ。
新幹線で新大阪まで、
そこから2回の乗り換えで和歌山市駅に到着。
和歌山市男女共生推進センターでの
白井陽子歌集『あすなろのままに』を読む会に出席。
「塔」和歌山歌会の主催です。
ゲストは永守恭子さん、なみの亜子さん、松村正直さん。
結社外からの出席もあり、
普段の3倍ほどの出席者だったとか。
歌会のあとだったので読む会自体は2時間ほどでしたが、
短い時間のなかで内容の濃い、充実した会となりました。
厳しい意見もあり、今後の課題も具体的に指摘されました。
会の最後にスピーチをして花束を贈呈。
そのあと場所を移して懇親会。
お酒控えめにして解散。
ホテルの近くで飲み直そうと思ったら、
住宅街で店もほとんどなし。
諦めて部屋で麦酒2本。
5時40分起床。
6時40分には自宅を出て和歌山市へ。
新幹線で新大阪まで、
そこから2回の乗り換えで和歌山市駅に到着。
和歌山市男女共生推進センターでの
白井陽子歌集『あすなろのままに』を読む会に出席。
「塔」和歌山歌会の主催です。
ゲストは永守恭子さん、なみの亜子さん、松村正直さん。
結社外からの出席もあり、
普段の3倍ほどの出席者だったとか。
歌会のあとだったので読む会自体は2時間ほどでしたが、
短い時間のなかで内容の濃い、充実した会となりました。
厳しい意見もあり、今後の課題も具体的に指摘されました。
会の最後にスピーチをして花束を贈呈。
そのあと場所を移して懇親会。
お酒控えめにして解散。
ホテルの近くで飲み直そうと思ったら、
住宅街で店もほとんどなし。
諦めて部屋で麦酒2本。
2019年02月25日
2月24日、日曜日、『つららと雉』批評会、
日曜日、
8時半起床。
10時45分に自宅を出て中野へ。
中野サンプラザにて黒ア聡美歌集『つららと雉』批評会。
75名の参加、
おかげさまで盛会、
充実した時間となりました。
終わって近くで懇親会。
40名強の出席。
こちらも盛会。
最後は10人ほどで赤ひょうたん。
赤ひょうたんに行くのは、
かなり久しぶりでした。
22時解散、23時過ぎに帰宅。
8時半起床。
10時45分に自宅を出て中野へ。
中野サンプラザにて黒ア聡美歌集『つららと雉』批評会。
75名の参加、
おかげさまで盛会、
充実した時間となりました。
終わって近くで懇親会。
40名強の出席。
こちらも盛会。
最後は10人ほどで赤ひょうたん。
赤ひょうたんに行くのは、
かなり久しぶりでした。
22時解散、23時過ぎに帰宅。
2019年01月21日
1月19日、土曜日、NHK全国短歌大会
2018年12月05日
12月4日、火曜日、授賞式、
火曜日、
5時半起床、7時半出社。
急いで頼まれていた校正の最終チェック。
昼過ぎに十数枚の校正刷をメールで戻し。
外出して15時に打ち合わせ1件。
急遽そのまま机をお借りして、
1時間半ばかり作業。
戻って1時間ばかりデスクワークをして、
目白へ移動。
大塚からは2駅です。
佐藤佐太郎短歌賞、現代短歌社賞の授賞式と懇親会に出席。
前田康子さん、門脇篤史さん、受賞おめでとうございます。
懇親会は着席。
同じテーブルに面識のない方がおふたり、
ご挨拶させていただきました。
何やら短歌のパーティーらしからぬ雰囲気。
2次会も少し顔を出して、
23時半帰宅。
かなりの量を飲んだのですが、
なぜかほとんど酔っておらず。
そういうことが稀にあります。
後方から授賞式の写真。
5時半起床、7時半出社。
急いで頼まれていた校正の最終チェック。
昼過ぎに十数枚の校正刷をメールで戻し。
外出して15時に打ち合わせ1件。
急遽そのまま机をお借りして、
1時間半ばかり作業。
戻って1時間ばかりデスクワークをして、
目白へ移動。
大塚からは2駅です。
佐藤佐太郎短歌賞、現代短歌社賞の授賞式と懇親会に出席。
前田康子さん、門脇篤史さん、受賞おめでとうございます。
懇親会は着席。
同じテーブルに面識のない方がおふたり、
ご挨拶させていただきました。
何やら短歌のパーティーらしからぬ雰囲気。
2次会も少し顔を出して、
23時半帰宅。
かなりの量を飲んだのですが、
なぜかほとんど酔っておらず。
そういうことが稀にあります。
後方から授賞式の写真。

2018年11月26日
11月25日、日曜日、文フリ、『揺籃歌』批評会、
2018年06月25日
6月24日、日曜日、『そらみみ』批評会、
2018年05月28日
5月26日、土曜日、日本歌人クラブ授賞式
2018年02月06日
イベント告知、下北沢B&B
日曜日の昼前にお声がかかり、
その日の夜に急遽開催決定。
そして月曜日の夜に詳細告知。
木曜日に下北沢B&Bでのイベントに出演します。
http://bookandbeer.com/event/20180308/
ご都合つきましたら、是非お越し下さい。
1年前ならば断りましたが、
1年前とは少々違うので…。
何事もご縁と前向き。
本多さんとは先週の土曜日にお会いしましたが、
枡野さんとはいつ以来なのか。
かなり久しぶり。
イベントなどで人前で話すのは、
2年前の真田幸治さんとの対談以来。
話すのは苦手なので、
当日の話の流れは枡野さんと本多さんにお任せの予定。
ただ枡野さんはすっかり忘れているでしょうが、
20年ほど前に枡野さんの出版記念イベントのお相手をしたことがあります。
たしか新宿のロフトプラスワン。
何を話したのか…。
その日の夜に急遽開催決定。
そして月曜日の夜に詳細告知。
木曜日に下北沢B&Bでのイベントに出演します。
http://bookandbeer.com/event/20180308/
ご都合つきましたら、是非お越し下さい。
1年前ならば断りましたが、
1年前とは少々違うので…。
何事もご縁と前向き。
本多さんとは先週の土曜日にお会いしましたが、
枡野さんとはいつ以来なのか。
かなり久しぶり。
イベントなどで人前で話すのは、
2年前の真田幸治さんとの対談以来。
話すのは苦手なので、
当日の話の流れは枡野さんと本多さんにお任せの予定。
ただ枡野さんはすっかり忘れているでしょうが、
20年ほど前に枡野さんの出版記念イベントのお相手をしたことがあります。
たしか新宿のロフトプラスワン。
何を話したのか…。
2018年01月31日
板橋歌話会、
火曜日、板橋歌話会に出席。
といっても開始時間に間に合わず、
1時間ほど遅刻しての参加。
普段より5割ほど多い出席者、
満員盛況でした。
前半の藤島秀憲さんによる恩田英明『葭莩歌集』のレポートは、
残念ながら聞けず、
出席者の意見から拝聴。
後半は松坂弘さんんいよる奥村晃作『八十の夏』のレポート。
さすがに長年の盟友だけあって懇切丁寧な批評でした。
年齢を詠った作品に注目したのは、
奥村さんと同世代からでしょうか。
意見を求められ、少しだけ制作過程でのエピソードなど。
終わって駅前の居酒屋にて14人ほどでの懇親会。
1時間強で解散。
帰りの方向が一緒のK野さん、A野くんとバス。
23時前には帰宅。
といっても開始時間に間に合わず、
1時間ほど遅刻しての参加。
普段より5割ほど多い出席者、
満員盛況でした。
前半の藤島秀憲さんによる恩田英明『葭莩歌集』のレポートは、
残念ながら聞けず、
出席者の意見から拝聴。
後半は松坂弘さんんいよる奥村晃作『八十の夏』のレポート。
さすがに長年の盟友だけあって懇切丁寧な批評でした。
年齢を詠った作品に注目したのは、
奥村さんと同世代からでしょうか。
意見を求められ、少しだけ制作過程でのエピソードなど。
終わって駅前の居酒屋にて14人ほどでの懇親会。
1時間強で解散。
帰りの方向が一緒のK野さん、A野くんとバス。
23時前には帰宅。