明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も良質な詩歌書を刊行できるように、
一層丁寧に本作りに携わりたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
*
自宅あるいは事務所宛に多くの年賀状を頂きました。
ありがとうございます。
今年も例年通り、自宅住所、六花書林の年賀状の2種を作成しました。
2019年01月04日
2014年01月05日
謹賀新年
あけましておめでとうございます
六花書林は創業9年目に入りました。
一層丁寧な本づくりを心掛けていきます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
六花書林 宇田川寛之
六花書林は創業9年目に入りました。
一層丁寧な本づくりを心掛けていきます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
六花書林 宇田川寛之
2012年01月02日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も良質な詩歌書を刊行できるように、
一層丁寧に本作りに携わりたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も良質な詩歌書を刊行できるように、
一層丁寧に本作りに携わりたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
2011年03月22日
備忘録
少々間隔があいてしまいました。
以下、備忘録として。
土曜日、
9時前に出社。
彼岸なので昼過ぎ実家へ。
1時間ほど滞在。
実家は仕事場から片道30分強。
帰りがけに中学の同級生と偶然再会。
以後仕事場に戻り18時まで。
日曜日、
昼過ぎ家族で巣鴨へ。
とげぬき地蔵へ行くも、
さすがに人通り少なし。
お参りをして平穏を願う
さむい一日。
月曜日(祝日)、
朝から雨。
仕事場へは行かず、
自宅周辺で過ごす。
連休は今年はじめて。
*
3日間、
体勢を立て直すことに専念しました。
情報は最小限に抑えました。
少しずつ元の日常に戻していきます。
相変わらずスーパーでは、
品薄のモノあり。
今月開催予定の首都圏の会合、
中止の連絡あいついでいます。
以下、備忘録として。
土曜日、
9時前に出社。
彼岸なので昼過ぎ実家へ。
1時間ほど滞在。
実家は仕事場から片道30分強。
帰りがけに中学の同級生と偶然再会。
以後仕事場に戻り18時まで。
日曜日、
昼過ぎ家族で巣鴨へ。
とげぬき地蔵へ行くも、
さすがに人通り少なし。
お参りをして平穏を願う
さむい一日。
月曜日(祝日)、
朝から雨。
仕事場へは行かず、
自宅周辺で過ごす。
連休は今年はじめて。
*
3日間、
体勢を立て直すことに専念しました。
情報は最小限に抑えました。
少しずつ元の日常に戻していきます。
相変わらずスーパーでは、
品薄のモノあり。
今月開催予定の首都圏の会合、
中止の連絡あいついでいます。
2011年01月02日
謹賀新年
旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
*
元日は実家へ。
朝からお酒を呑んでしまい、
夜は早くに沈没。
初詣はまだです。
今日、近所に神社に行く予定。
本年もよろしくお願い申し上げます。
*
元日は実家へ。
朝からお酒を呑んでしまい、
夜は早くに沈没。
初詣はまだです。
今日、近所に神社に行く予定。
2010年05月31日
皐月尽日
五月も今日で終わり。
衣更えの季節です。
とはいえ今日は、
夕方になって肌寒くなってきました。
『パン屋のパンセ』の重版は、
10日前後出来の予定です。
今週になっても
問い合わせを多くいただいています。
もうしばらくお待ちください。
*
先週末、
寺山修司短歌賞・葛原妙子賞の
授賞式に出席。
お会いした方から、
このブログが暗いと御叱責(?)を受けました
今後は明るくしたいものですが…。
明るい話題が増えてほしいものです。
衣更えの季節です。
とはいえ今日は、
夕方になって肌寒くなってきました。
『パン屋のパンセ』の重版は、
10日前後出来の予定です。
今週になっても
問い合わせを多くいただいています。
もうしばらくお待ちください。
*
先週末、
寺山修司短歌賞・葛原妙子賞の
授賞式に出席。
お会いした方から、
このブログが暗いと御叱責(?)を受けました
今後は明るくしたいものですが…。
明るい話題が増えてほしいものです。
2010年01月01日
謹賀新年
謹賀新年
旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
*
お節料理を食べたので、
これから近所で初詣。
旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
*
お節料理を食べたので、
これから近所で初詣。
2009年01月05日
仕事始め
今年もよろしくお願い申し上げます。
今日が仕事始めです。
年末年始の6連休で、
すっかり鈍ってしまった身体を
元通りにするのが先決です。
ただ久しぶりにのんびり出来ました。
正月は実家に1泊しました。
実家といっても都内、
自宅から車ならば20分ほどの距離です。
相変わらずのスロースターターですが、
今年も丁寧にじっくり本を造っていく所存です。
このブログともども重ねてお願い申し上げます。
今日が仕事始めです。
年末年始の6連休で、
すっかり鈍ってしまった身体を
元通りにするのが先決です。
ただ久しぶりにのんびり出来ました。
正月は実家に1泊しました。
実家といっても都内、
自宅から車ならば20分ほどの距離です。
相変わらずのスロースターターですが、
今年も丁寧にじっくり本を造っていく所存です。
このブログともども重ねてお願い申し上げます。
2008年04月02日
寺山修司短歌賞
第13回寺山修司短歌賞(砂子屋書房主催)に、
小社刊行の本多稜歌集『游子』が選ばれました。
選考委員は、
馬場あき子、篠弘、佐佐木幸綱、小池光、樋口覚の各氏。
授賞式は5月21日、千代田区如水会館にて開催。
独立後に刊行した書籍が、
初めて賞をいただきました。
ありがとうございます。
今後も丁寧な本作りを心掛ける所存です。
よろしくお願い申し上げます。
『游子』は絶賛発売中です。
*ホームページのお知らせなども更新しました。
小社刊行の本多稜歌集『游子』が選ばれました。
選考委員は、
馬場あき子、篠弘、佐佐木幸綱、小池光、樋口覚の各氏。
授賞式は5月21日、千代田区如水会館にて開催。
独立後に刊行した書籍が、
初めて賞をいただきました。
ありがとうございます。
今後も丁寧な本作りを心掛ける所存です。
よろしくお願い申し上げます。
『游子』は絶賛発売中です。
*ホームページのお知らせなども更新しました。
2008年01月01日
謹賀新年
謹賀新年
本年もよろしくお願い申し上げます。
*
昼前に家族揃ってわたしの実家へ行き、
先ほど帰ってきました。
朝からお酒を呑んでいます。
ほろ酔い気分での挨拶です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
*
昼前に家族揃ってわたしの実家へ行き、
先ほど帰ってきました。
朝からお酒を呑んでいます。
ほろ酔い気分での挨拶です。
2007年09月03日
HP開設1周年
正確には9月1日ですが、
ホームページを開設して1周年です。
このブログも何とか1周年です。
おかげさまで訪問者は、
少しずつですが増えています。
そして「ブログを読んでいるよ」という
時々の声に驚き、喜んでいます。
今後はあまり無理をしない程度に、
ホームページも充実させていきたいと思います。
*
土曜日は大正大学での
第7回現代短歌研究会に出席。
会場は800名収容可能。
さすがに広すぎましたが、
全国から140名が出席。
研究発表、歌合せ、シンポジウムと
内容盛りだくさんでした。
ホームページを開設して1周年です。
このブログも何とか1周年です。
おかげさまで訪問者は、
少しずつですが増えています。
そして「ブログを読んでいるよ」という
時々の声に驚き、喜んでいます。
今後はあまり無理をしない程度に、
ホームページも充実させていきたいと思います。
*
土曜日は大正大学での
第7回現代短歌研究会に出席。
会場は800名収容可能。
さすがに広すぎましたが、
全国から140名が出席。
研究発表、歌合せ、シンポジウムと
内容盛りだくさんでした。
2007年06月01日
水無月朔日
6月が始まりました。
今月は新刊2点刊行予定(詳しくは後日)。
事務作業などで忙しくしています。
2年前の6月1日は、退職した翌日でした。
つまり晴れて無職になった日なのです。
先のことを考えると不安でしたが、
楽観的に考えている面もありました。
独立の決心はついていましたが、
そのことはごく身近な人にしか
伝えていませんでした。
2年間、家族ともども何とか元気に暮らせました。
これからも頑張っていく所存です。
よろしくお願い申し上げます。
今月は新刊2点刊行予定(詳しくは後日)。
事務作業などで忙しくしています。
2年前の6月1日は、退職した翌日でした。
つまり晴れて無職になった日なのです。
先のことを考えると不安でしたが、
楽観的に考えている面もありました。
独立の決心はついていましたが、
そのことはごく身近な人にしか
伝えていませんでした。
2年間、家族ともども何とか元気に暮らせました。
これからも頑張っていく所存です。
よろしくお願い申し上げます。
2007年01月02日
謹賀新年
1日遅れですが、
明けましておめでとうございます。
無事年も明け、
今日の午前中、家族で初詣に行ってきました。
年末年始の休暇は、
平穏な時間を過ごしています。
これだけ休みをしっかり取るのも、
1年ぶりです。
今年も健康で1年間を乗り切りたいものです。
明けましておめでとうございます。
無事年も明け、
今日の午前中、家族で初詣に行ってきました。
年末年始の休暇は、
平穏な時間を過ごしています。
これだけ休みをしっかり取るのも、
1年ぶりです。
今年も健康で1年間を乗り切りたいものです。
2006年12月29日
仕事納め
今日は六花書林の仕事納めです。
昨夜は友人たちとの忘年会があり、
日付が変わってからの帰宅。
久しぶりに日本酒を呑みすぎました。
今朝は何とか目を覚まし、
普段どおりに仕事場へ。
今夜は最後の忘年会があります。
多くの方に助けられ、
今年一年間を過ごすことができました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
来年もよろしくお願い申しあげます。
さて仕事始めは、
当初5日からの予定でしたが、
現在考慮中です(4日になるかもしれません)。
来年も様々な場で、
新たなる出逢いがあることを願っています。
昨夜は友人たちとの忘年会があり、
日付が変わってからの帰宅。
久しぶりに日本酒を呑みすぎました。
今朝は何とか目を覚まし、
普段どおりに仕事場へ。
今夜は最後の忘年会があります。
多くの方に助けられ、
今年一年間を過ごすことができました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
来年もよろしくお願い申しあげます。
さて仕事始めは、
当初5日からの予定でしたが、
現在考慮中です(4日になるかもしれません)。
来年も様々な場で、
新たなる出逢いがあることを願っています。
2006年09月08日
豊島区南大塚
出版社を始めるにあたって、
仕事場をどこにするかが最初の難問でした。
出版社らしく(?)神保町も考えましたが、諸事情により断念。
途方に暮れていたところ、幸運にも知人の御紹介で、
大塚の出版社の片隅を貸して頂けることになりました。
それが今の仕事場です。
JR大塚駅南口から早足ならば3分ほど。
丸の内線の新大塚駅からもさほど遠くありません。
通りから一本入っているので静かで、なかなかの立地なのですが、
「大塚」といってもピンと来ない方が多いようです。
山手線では池袋から一駅。下町風情の残る街です。
六花書林は豊島区にありますが、文京区もすぐ近くです。
仕事場をどこにするかが最初の難問でした。
出版社らしく(?)神保町も考えましたが、諸事情により断念。
途方に暮れていたところ、幸運にも知人の御紹介で、
大塚の出版社の片隅を貸して頂けることになりました。
それが今の仕事場です。
JR大塚駅南口から早足ならば3分ほど。
丸の内線の新大塚駅からもさほど遠くありません。
通りから一本入っているので静かで、なかなかの立地なのですが、
「大塚」といってもピンと来ない方が多いようです。
山手線では池袋から一駅。下町風情の残る街です。
六花書林は豊島区にありますが、文京区もすぐ近くです。
2006年09月02日
「六花」のこと
六花書林の「六花」とは何ですか?
と度々聞かれます。
「六花」とは雪の異称です。
雪の結晶が六つの花に見えるからのようです。
ちなみに「りっかしょりん」と読みます。
「ろっかしょりん」ではありません。
北海道の有名なお菓子メーカー「六花亭」が
「ろっかてい」と読むためか、
「りっかしょりん」と読まれることはまだ少ないのが現状です。
少しずつ浸透していけば、と思っています。
「りっかしょりん」をどうぞよろしくお願いします。
と度々聞かれます。
「六花」とは雪の異称です。
雪の結晶が六つの花に見えるからのようです。
ちなみに「りっかしょりん」と読みます。
「ろっかしょりん」ではありません。
北海道の有名なお菓子メーカー「六花亭」が
「ろっかてい」と読むためか、
「りっかしょりん」と読まれることはまだ少ないのが現状です。
少しずつ浸透していけば、と思っています。
「りっかしょりん」をどうぞよろしくお願いします。