金曜日、
6時起床、7時50分出社。
急遽一人体制。
猛暑ゆえ外出は控えめ。
校正刷が相次いで2本届き、
開封してそれぞれに対応。
いずれも9月刊行予定。
デザインもゆるやかに進行しています。
明日土曜日から休みの会社もあるようで、
無理もききません。
夏バテのわけではありませんが、
やや疲れ気味で、
18時半になる前に切り上げ帰宅。
すっかり失念していたのですが、
創業16周年を過ぎていました。
17年目に突入しています。
創業記念日は結婚記念日と同じで、
歳月が経つと忘れてしまうものですね。
2021年08月07日
2021年08月06日
8月5日、木曜日、
木曜日、
5時50分起床、7時50分出社。
籠って作業。
久しぶりにExcel。
隔月の内職を仕上げ送信。
13日締切でしたが、早めに仕上げておきました。
月例の内職の請求書を送信。
午後、銀行へ行き振込。
あまりの暑さに倒れそうになるものの
事務所に避難。
熟考の末、「六花 vol.6」刊行を決め、
今後の進行を相談しました。
依頼状は来週発送予定。
例年通り11月下旬刊行予定。
18時半になる前に切り上げ帰宅。
5時50分起床、7時50分出社。
籠って作業。
久しぶりにExcel。
隔月の内職を仕上げ送信。
13日締切でしたが、早めに仕上げておきました。
月例の内職の請求書を送信。
午後、銀行へ行き振込。
あまりの暑さに倒れそうになるものの
事務所に避難。
熟考の末、「六花 vol.6」刊行を決め、
今後の進行を相談しました。
依頼状は来週発送予定。
例年通り11月下旬刊行予定。
18時半になる前に切り上げ帰宅。
2021年08月05日
8月4日、水曜日、
水曜日、
6時起床、7時50分出社。
途中、ドトールに立ち寄ってからの出社。
正確には猛暑日ではないようですが、
気分は猛暑以外のなにものでもなし。
籠って作業。
昼は持参のお弁当なので。
ほとんど外出せず。
隔月の内職1本進めて目処がつくも、
送信は後日。
午後になって急ぎの依頼があり、
すぐに対応して返信。
これで今月も一段落。
暑いからか停滞気味の案件あり。
18時過ぎで切り上げて帰宅。
6時起床、7時50分出社。
途中、ドトールに立ち寄ってからの出社。
正確には猛暑日ではないようですが、
気分は猛暑以外のなにものでもなし。
籠って作業。
昼は持参のお弁当なので。
ほとんど外出せず。
隔月の内職1本進めて目処がつくも、
送信は後日。
午後になって急ぎの依頼があり、
すぐに対応して返信。
これで今月も一段落。
暑いからか停滞気味の案件あり。
18時過ぎで切り上げて帰宅。
2021年08月04日
8月3日、火曜日、
火曜日、
6時起床、7時45分出社。
猛暑が続きます。
10時に定期検診に行こうと
診察券の予約日時を確認したら、
1ヶ月勘違いしていたことに気づきました。
仕方なく(?)仕事の続き。
猛暑ゆえ外出は最小限にして、
籠って作業を続けるも
あまりはかどらず…。
栃木のMさんから歌集出版の問い合わせ。
メールでのご返信。
そろそろお盆の予定を組まねばなりません。
休むか働くか。
18時過ぎで切り上げて帰宅。
6時起床、7時45分出社。
猛暑が続きます。
10時に定期検診に行こうと
診察券の予約日時を確認したら、
1ヶ月勘違いしていたことに気づきました。
仕方なく(?)仕事の続き。
猛暑ゆえ外出は最小限にして、
籠って作業を続けるも
あまりはかどらず…。
栃木のMさんから歌集出版の問い合わせ。
メールでのご返信。
そろそろお盆の予定を組まねばなりません。
休むか働くか。
18時過ぎで切り上げて帰宅。
2021年08月03日
8月2日、月曜日、
月曜日、
6時起床、7時45分出社。
前日自宅で仕上げた内職、
宅急便で発送。
北海道のMさんからメールあり。
返信してS田さん、印刷所に連絡。
午後に本文校了としました。
15時過ぎ、E社のTさん来社。
ボランティア関係の進行確認。
17時半過ぎ、S田さん来社。
デザインの打ち合わせと秋以降の確認。
終って一献といきたかったところですが、
急ぎの雑務終らず。
18時50分に切り上げ帰宅。
6時起床、7時45分出社。
前日自宅で仕上げた内職、
宅急便で発送。
北海道のMさんからメールあり。
返信してS田さん、印刷所に連絡。
午後に本文校了としました。
15時過ぎ、E社のTさん来社。
ボランティア関係の進行確認。
17時半過ぎ、S田さん来社。
デザインの打ち合わせと秋以降の確認。
終って一献といきたかったところですが、
急ぎの雑務終らず。
18時50分に切り上げ帰宅。
2021年08月02日
『宍道湖』
堀田茂子歌集『宍道湖』を刊行しました。
四六判上製カバー装
110ページ 定価:本体2000円(税別)
著者第1歌集
奥村晃作さんのカルチャーで学んだ著者。
奥村さんの前には、
苑翠子さん、藤井常世さんに習っていたそうです。
奥村カルチャー提出歌のみでまとめました。
ホームページを更新しています。
http://rikkasyorin.com/syuppan.html
四六判上製カバー装
110ページ 定価:本体2000円(税別)
著者第1歌集
奥村晃作さんのカルチャーで学んだ著者。
奥村さんの前には、
苑翠子さん、藤井常世さんに習っていたそうです。
奥村カルチャー提出歌のみでまとめました。
ホームページを更新しています。
http://rikkasyorin.com/syuppan.html
7月31日、土曜日、
土曜日、
6時起床、7時50分出社。
8月刊行の書籍の最終調整。
Mさんから再校が戻ってきたので、
最終チェック。
S田さんとデザインの最終のやりとり。
昼は外食。
なぜか無性に天丼が食べたくなったので、
しばし歩いて天丼と蕎麦のセット。
これでしばらく食べなくても大丈夫。
戻って仕事の続き。
集中力が続き、思いのほかはかどりました。
久しぶりの内職、あと僅かを残すのみ。
17時前に切り上げ帰宅。
6時起床、7時50分出社。
8月刊行の書籍の最終調整。
Mさんから再校が戻ってきたので、
最終チェック。
S田さんとデザインの最終のやりとり。
昼は外食。
なぜか無性に天丼が食べたくなったので、
しばし歩いて天丼と蕎麦のセット。
これでしばらく食べなくても大丈夫。
戻って仕事の続き。
集中力が続き、思いのほかはかどりました。
久しぶりの内職、あと僅かを残すのみ。
17時前に切り上げ帰宅。